【社会・環境問題】
フロンを排出するとどうなる?
2022/11/19
みなさんはフロン排出の問題を知っていますか?
フロンとは炭素や水素や塩素などからなる特定の化学物質の総称で、
冷蔵庫やエアコンの内部の冷やす仕組みなどに長らく使われてきました。
しかし、地球温暖化やオゾン層などの環境問題が明るみになり、
フロンがそれらを悪化させることが分かってくるにつれ
フロンは使われなくなってきました。
具体的に言うと、まずフロンは二酸化炭素などと同じように温室効果ガスです。
大気中にあまりに多く含まれると地球温暖化につながります。
また、フロンはオゾン層を破壊します。
オゾン層は上空20kmほどのところにあるオゾン(化学式O3)の層で、
生物にとって有害な紫外線を防いでくれている大事な層なのですが、
フロンに含まれる塩素原子がオゾンの酸素原子と結びつくことで
オゾン層が破壊されてしまいます。
フロンが起こしうる環境問題が明らかになった現在では、
工業製品では特定のフロンは使われなくなり、
その廃棄や処理についても厳密なルールが作られるようになりました。
工業によって生活が便利になるのはありがたいことですが、
環境問題にも配慮する、長期的な目線が不可欠ですね。