問題が解けないときは、自分が【何がわからなくて】困っているのかを把握することが重要です。
例えば、以下のような数学の問題があったとします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の式をaについて解きなさい。
3a+2b=5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この問題の答えがわからない人は、大きく分けて2つのパターンに分けることができると思います。
1つは、「aについて解く」という言葉の意味がわからないという場合。
もう1つは、「訊かれていることはわかるけど、どうやって答えを導くのかがわからない」という場合です。
この2つのどちらに困っているのかによって、何を復習すればよいかが違うのがわかるでしょうか。
「aについて解く」という言葉の意味がわからなかった人は、まず言葉の意味を知る必要があります。
一方、「具体的にどう計算すればいいかがわからない」という人は、言葉の意味を確認する必要はありません。
必要なのは計算方法(移行・両辺を割るなど)の復習です。
このように、同じ「分からない」にも、どこで何が分からないのか、いろんな場合があります。
ですから、問題の解説を読んだり人に質問をしたりする際には、
【自分が何につまずいているのか】をわかっていないと、疑問を解消できないんです。
先ほどの問題の例で、「問題文の意味」がわからなかったのに、
「解き方がわからなかった」から教えて欲しいと友達や先生に質問をしたならどうでしょう。
「+2bを右辺に移項した後、両辺を3で割ると解けるよ。」
という答えが返ってきます。
しかしそれでは、なぜその計算で正解になるのかはわからないままになってしまいます。
抱えている問題はそれ以前のことなので、少し違う形の式になったときに、またわからなくなってしまうでしょう。
このようなことは、数学以外の科目でもよくあります。
わからない問題に出会って困ってしまったときは、
「問題文で何を訊かれているかがわからないのか」
「解き方がわからないのか」
「答えはわかるけどそれをどんなふうに書いたらいいのかがわからないのか」
など、自分が何がわからないのかを整理することを心がけましょう。
そうして質問したり自習したりすることで、勉強効率が断然アップするはずです。