学校でプリントをもらったり、いろいろな場所で書類をもらったりすると思いますが、その時の紙の大きさは決まっていることが多いかと思います。
よくある、クリアファイルにぴったり入る紙の大きさはA4サイズを呼ばれるものです。
その倍の大きさはA3サイズと呼ばれます。半分に折るとA4サイズになるので、折って配布されることも多いですね。
その他にもいろいろなサイズのコピー用紙が存在します。
B5やB4などのサイズもあります。
A判のサイズと同じで、B判も数字が大きいとサイズは小さく、数字が小さいとサイズは大きいです。
つまり、B5よりもB4は大きなコピー用紙ということです。
B4のコピー用紙を2等分するとB5になります。
つまり、B5の2倍の大きさのコピー用紙がB4用紙です。
B5を2等分するとB6になります。つまり、B6の2倍の大きさの用紙がB5ということです。
このようなルールにそってコピー用紙は規格されています。
一番大きな用紙でB0判、一番小さな用紙でB8判となります。
ところで、A判とB判の違いは何でしょうか?
A判は、19世紀にドイツの物理学者によって考案されたそうです。
これは世界的に使われている標準サイズの用紙のようです。
一方でB判は、日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)によって決められた日本独自のサイズとして使われています。
台湾や中国では通じますが、世界的には使われてはいないようです。
つまり、先程紹介したB判サイズは日本で生みだされて、日本で使われ続けてきたものなのです。
それを知ると、コピー用紙の歴史も面白いものかと思います。
気になる方は、ぜひインターネットで調べてみてください。