せっかく自学自習や学校で頑張って勉強しているつもりだけど、一向に効果が出ないということはよく聞く話です。
勉強を根性論で絶対量だけ増やしたり、「とにかく反復!」といったやり方は、実は時間に対して得られる効果は薄いとされています。
学習や記憶において最も効果のあるのは「自らの頭だけを使って学習した内容を思い出したり、書きだしたりすること」だといわれています。
専門用語でこれは「リトリーバル学習」といいます。
超短期的には、教科書を数ページ読んだあと目をつぶって内容を思い出してみる、授業中の黒板のまとめからあえて目そらして内容を思い出してみる、といったことでも効果があります。
ここでおすすめしたいのが、学校の授業のおわり5分ほどでその授業でやったことで、重要だと感じたことがらを「なにも見ずに思い出してノートに書き出す」ことです。
実際これをやってみると、はじめは思った以上に何も書けません。
しばらくはその日にやったテキストやノートを見返してやっと1、2個箇条書きやキーワードでかけることから始まり、そのうち何も見ずに書けるようになってくると、思った以上に効果がみられます。
まず、受動的に受けていた授業を能動的に受けるよう意識が変わります。
さらには、最後にリトリーバルの時間があるので、そのために授業への集中力も向上します。
なかなか勉強の効率が上がらないと感じている場合、一度「リトリーバル」を取り入れてみてはどうでしょうか?