よく「隙間時間に勉強を」というような言葉を耳にしますが、実際どういった勉強をしたら良いのでしょうか。
今回は、隙間時間におすすめの勉強法を3つ紹介します。
①【単語帳で暗記】
バスや電車での移動中、授業前の数分等は、単語帳を使って英単語や社会科の用語を暗記することをおすすめします。
何も考えずともその単語の意味が言えるようになると、確実にテストで解くスピードがアップするので、是非隙間時間を使って知っている単語を増やしてみてください。
②【自分の言葉で単語を説明】
一つ目の勉強法である程度知識が増えてからして欲しいものがこの勉強法です!
例えば第二次世界大戦はいつ、どういった経緯で始まり、何が起こったかなどの説明を教科書や参考書を見ずに、他人に教える意識を持ちながらやってみてください。
自分の理解度の確認や知識の定着につながります!
お風呂やトイレ中など、物を持ち込めない場所での勉強に最適です。
③【動画の視聴】
隙間時間というよりは、勉強のやる気がどうしても湧かない時や少し頭を休めたい時は教育系の動画を見ることも効果的です。
数学や理科の難しい範囲、国語の問題の解き方等を面白おかしく説明してくれる動画が沢山出されているので是非リラックスしながら見てみてください。
以上、隙間時間の勉強法を紹介しました!
勉強法に絶対的な正解はありません。自分に合った方法を見つけることが最も重要ですが、迷った時にはぜひこれらの方法を試してみてください。
また、隙間時間の都度何をやるか考えているとそれだけで時間は減ってしまいます。
何に取り組むか、前日か当日の朝にある程度決めておくことをおすすめします。
皆さんが有意義な時間を過ごせるよう応援しています。