バナー
バナー
バナー

ホーム > 対応エリア > 静岡県 > スタッフブログ > 倍速再生のメリットとデメリット

家庭教師のマナベスト 静岡県 スタッフブログ

倍速再生の
メリットとデメリット

日々時間に追われながらの生活の中で、効率的に情報をインプットしたいと思っている人は多いと思います。

またSNSなどでの動画視聴も日頃から倍速にして見ている人は多いのではないでしょうか。

これは勉強においても同じで、短時間で大量の情報を吸収できるという点から動画や音声の倍速再生が近年話題になっています。

しかし倍速再生にはメリットがある一方でデメリットもあります。

そこで今回は倍速再生のメリット・デメリットの両方について紹介していきます。



メリットの1つ目として、短時間でより多くの情報をインプットできることです。

倍速で再生すれば当たり前ですが同じ時間で2倍の情報収集が可能です。

ある程度の理解度が必要な内容の場合は、2倍速ではなく1.5倍速がおすすめです。

またYouTubeのような動画やポッドキャストには雑談のようなパートが含まれていることも多いので、そのようなパートは飛ばすのもありでしょう。


メリットの2つ目として、復習回数が増えて記憶の定着率がアップすることです。

倍速再生を活用すると、短時間で多くのコンテンツを視聴できるため復習の機会・回数を大幅に増やすことができます。

人間の脳は一度インプットした情報をそのままにしていると1時間後には約50%を忘れてしまうと言われています。

しかし短時間でも記憶を少しずつ塗り替えることで効率よく定着をはかることが可能です。


メリットの3つ目として、習慣化することで脳の処理スピードが上がることです。

最初は倍速再生の速い速度に戸惑うかもしれませんが定期的に倍速再生での学習を続けていれば脳が徐々に倍速のスピード、ペースに慣れていきます。

自分でも気付かないうちに集中力や注意力が鍛えられ、気付いたら通常速度に違和感を覚えるレベルまで処理速度が向上するでしょう。



デメリットの1つ目として、脳に負担がかかり疲れやすくなることです。

通常より速いスピードでの情報処理は脳にとって一種のトレーニングともいえますが、その分エネルギーの消耗も激しくなってしまいます。

倍速再生を使って勉強をする時は適度に脳を休めるための休憩を挟みましょう。

30分程度に1回位の休憩を取り入れるのがおすすめです。


デメリットの2つ目として、理解度が浅くなってしまうことがあるということです。

動画や音声を速いスピードで視聴すると、情報を短時間に詰め込むようになるため、脳が処理しきれずに内容を十分に消化できないことがあります。

倍速再生は主に基礎的な内容や復習に使うようにし、重要な内容や新しい知識を学ぶときには通常の速度でじっくりと取り組むのがおすすめです。


倍速再生は上手に使えば大幅に学習効率がアップしますが、脳への負担や理解度が浅くなってしまうというデメリットもあるため活用する際はインプットする内容や脳の休息・休憩に気を付けて下さい。