中学生で数学が苦手で、テストが平均点よりも下になってしまう生徒は、小学校の算数や中学1年生の正負の数ができない傾向があります。
まず、算数も数学も積み上げの学習だということは絶対に知っておくべきことです。
足し算や引き算ができないのに、文章題を解くことはできません。
割合の概念が分からないまま、方程式や連立方程式の文章題を解くことはできません。
比例、反比例のグラフが読み取れないまま、一次関数のグラフを読み取ることはできません。
このように、学習してきたものの理解がないまま、学習を進めていくことは非常に難しいのです。
苦手な科目だと思う科目は、以前学習した内容が理解できていないままになってしまっている可能性が高いです。
ですが、人には得意不得意があるので、全ての単元を全て理解できるということはなかなか難しいですし、それができていれば苦手になることはありません。
理解できていない所が多く、苦手意識がついてしまっている科目を克服する方法はないのでしょうか。
苦手科目克服のためには、ぐっと基礎に戻って復習することが必要だと思います。
「もう分っている、できている」と思うような単元でも、もしかしたら間違った覚え方をしていたり、忘れてしまったりしているかもしれません。
また、その時は理解できなかったことでも、時間を経て理解ができるようになっていたり、別の人に教えてもらえば理解できるようになったりするかもしれません。
基礎に戻って復習することで、知識がつき、解ける問題が増えることはもちろんですが、苦手だと思っていたものができるようになることで、自信が付いたり面白味がわかったりします。
特に春は次の進学先、進級先のために復習が大切な時期です。
復習をしておくことで、次の学年で学習する内容の基礎ができます。
苦手な科目ほど基礎からの復習をすることをおススメします。