バナー
バナー
バナー

ホーム > 対応エリア > 福島県 > スタッフブログ > 長期休みの宿題を早く終わらせる方法

家庭教師のマナベスト 福島県 スタッフブログ

長期休みの宿題を
早く終わらせる方法

2025/03/20

もうすぐ春休みですね。

楽しみにしている人もいると思いますが、長期休みには宿題がつきものです。

宿題や課題を終わらせるために机に向かったけれどなかなか手が進まなかったり、やる気が続かないと感じたことがある人は多いと思います。

宿題を効率よく早く終わらせるためには、ただやみくもに取り組むのではなく工夫を取り入れることが大切です。

また早く終わらせることにのみスポットをあててしまうと、内容が頭に入っていない場合もあるので注意が必要です。

そこで今回は、実際に取り入れやすく効果的な宿題を効率よく早く終わらせるテクニックを紹介していきます。


1つ目は、学習環境を整えることです。

宿題に取り組む際は、机の上を整理して教科書やノート、必要な文房具だけを用意し他のものは片付けておきましょう。

スマートフォンやタブレットなど通知やメッセージが気になってしまうデバイスは視界から遠ざけておくか、電源を切ったり、別の部屋に置いておくのがおすすめです。


2つ目、大きな目標と小さな目標を決めることです。

例えば「今日中に数学の宿題を全て終わらせる」という大きな目標を立てた場合、時間制限を設けて「◯分以内に●問解く」というような小さい目標に分解しましょう。

目標を細分化することで、一度に大きな負担を感じずに進めることができます。


3つ目は、苦手科目や難しい課題から先に終わらせることです。

苦手な分野や時間がかかりそうな課題は、集中力が高い最初の段階で取り組むと効果的です。

難しい課題を後回しにしてしまうと、時間が足りなくなったり、焦りからさらに集中力を欠いてしまうことがあります。



4つ目に、進捗の見える化をすることです。

終わった宿題をリスト化してチェックしたり、メモやノートなどに残りの問題数を書いておき、終わったものを1つずつ消していくことで視覚的に進捗が確認できます。

進捗を一目で把握できるようにしておくと、次に取り組むべき課題が明確になり無駄な時間を削減できます。



5つ目は、自分の集中力に合わせて適度に休憩をすることです。

宿題を進める際にずっと同じ作業を続けていると集中力が低下し、作業効率が落ちてしまいます。

自分の集中力の限界を知った上で、適度に休憩を挟むことが大切です。

一度立ち上がって軽く身体を動かしたり、ストレッチをしたり、外の空気を吸うなどしてリフレッシュしましょう。



このように少し工夫しながら宿題に取り組むことで、効率よく課題を消化しながら内容もしっかりと身につけることができます。

特にこれからの春休みの宿題など、長期休みの宿題はこれまでの学習の復習に直結する内容になるので、きちんとこなし、学んだ内容を深めてみてください。