バナー
バナー
バナー

ホーム > 対応エリア > 栃木県 > スタッフブログ > 縄文時代はどのくらい?日本の人口の推移

家庭教師のマナベスト 栃木県 スタッフブログ

縄文時代はどのくらい?
日本の人口の推移

現在、日本の人口は1億2000万人を超えています。

今後、少子化のため徐々に人口が減少すると予想されていますが、長い歴史の中で日本の人口はどのように推移してきたのでしょうか。


縄文時代の早期(紀元前6000年頃)は2万人、縄文中期(紀元前2000年前後)には26万人ほどの人口だったそうです。

縄文時代や弥生時代は、文字記録が残っておらず、人口はあくまで推測になりますが、遺跡の集落跡の数をもとに人口を推計しています。

弥生時代から飛鳥時代には、およそ100万人~200万人のようです。
平安京に遷都した、800年ごろには550万人ほどの人口になりました。
そこから人口は徐々に増え続けます。

室町時代には、1000万人を超え、江戸幕府が成立した1600年ごろには1200万人~1300万人ほどでしたが、江戸時代には幕府が全国的な人口調査を行うようになりました。

また、農業の発展など、人々の生活が豊かになりはじめ、人口は3100万人を超えたという記録があるようです。

明治時代には3300万人以上の人口だったようですが、日本が経済成長を続ける中、出生率が大幅に伸びたことと、人々の寿命が伸びてきたことで、人口がどんどん増えていきました。
明治時代の終わりには、7000万人以上となりました。


そして、昭和・平成でも人口は急激に増え、1945年には7200万人以上、1970年には1億人を超えました。

そして、2008年にはこれまでの人口のピークといわれる1億2800万人を超える人口となりました。

今日は、人口のピークからは少しずつ人口は減っており、2050年にはこのままの出生率で予想すると1億人に近づくほど減少するのではないかといわれています。

日本の人口の長い歴史から考えると現在の人口は多く感じますが、昨今の少子化が続くと、明治時代の人口くらいに減っていってしまうことが予想されます。


人口の推移や、その調べ方を知るのも興味深いので、ぜひ教科書やインターネットで調べてみてくださいね。