バナー
バナー
バナー

ホーム > 対応エリア > 福井県 > スタッフブログ > 季節の不調に注意寒暖差対策

家庭教師のマナベスト 福井県 スタッフブログ

季節の不調に注意
寒暖差対策

最近日中は暖かい日が増えてきている一方で、夜は寒いことが多く寒暖差の激しい日が続いていますが体調を崩していませんか?

季節の変わり目は特に体調管理に気をつけて、勉強にもしっかり取り組みたいですね。

そこで今回は、寒暖差による不調や対策について紹介していきます。


まず寒暖差によって起こるものとして寒暖差疲労があります。

寒暖差疲労とは、体温を調整する自律神経が過剰に働いてしまい全身倦怠感・冷え性・首凝り・肩凝り・胃腸障害・イライラ・不安・アレルギーなどの様々な症状が出てしまう気象病の1つです。

気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるといわれています。


この寒暖差疲労の対策として主に5つのことが挙げられます。


①身体を中から温めることです。
身体の中を温めるためには冷たい飲み物や身体を冷やす食材をとりすぎないことが大切です。
また食事こ時はしっかりと噛んでゆっくり食べましょう。
一口入れて咀嚼は20階程度がベストです。


②2つ目に、身体を外から温めることです。
温めるポイントは手首・足首・首・両側肩甲骨の中心の4か所です。
そして入浴はぬるめの38〜40℃くらいのお湯に10〜15分程度肩までしっかりとつかるのがおすすめです。

また就寝時は寝具をしっかりと使い首を冷やさないようにすること、外出時は服を厚めにし首周りはマフラー等であたたかくして肩甲骨の間にホッカイロを貼るのも効果的です。


③ゆっくりと深い深呼吸を行うことです。
ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのに効果的です。
呼吸法は胸式呼吸でも腹式呼吸でも問題なく、「3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める」を4回程度行うことを目安にしてみてください。


④身体を軽く動かすことです。
軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチなどがおすすめです。
いつもより階段を多く使ったり、一駅分歩いてみたり、20分程度のウォーキングも効果的です。

激しい運動をする必要はなく、筋肉疲労が強く残ってしまうものは避けた方が良いです。


⑤腸内環境を整えることです。腸は脳に次いで多くの神経細胞が存在し、第二の脳とも言われています。
腸の健康は全身の健康に影響するので、腸内環境を整えることは寒暖差疲労を予防する上で重要なことです。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1日1回食べるように心がけ、腸内の善玉菌を増やして胃腸の調子を整えましょう。


このように寒暖差による寒暖差疲労や体調不良を防ぐための対策には、日常の中で手軽にできるものが多いです。

季節の不調に負けないよう、ぜひ参考にしてみてください。