長期・中期・短期の
目標を決めよう
中学3年生の夏休みに向けた勉強計画は、受験の土台を築く大事なステップです。
目標は長期・中期・短期に分けて決めましょう。
長期目標は
「〇〇高校に合格する」「英検準2級に合格する」など
半年〜1年以上先の目標です。
長期目標を設定することで、日々の学習に意味と方向性が生まれます。
地図を見て、目的地が決まらなければ動き出せませんよね。
まずは目的地を決めます。
中期目標は
「8月までに英単語を500語覚える」「数学の応用問題を解けるようにする」など1〜3か月くらい先の目標です。
成果を実感しやすく、途中で挫折しにくくなりますし、進捗を確認し、軌道修正するタイミングにもなります。
地図で例えるならルート案内ですね。
どうやったらそこまでたどり着くことができるのかを決めないといけません。
短期目標は
「今日は理科のワークを3ページ進める」「英単語を20個覚える」など毎日〜1週間程度の目標です。
毎日の行動を具体化し、小さな達成感を積み重ねることでやる気が続きやすくなります。
「今日は何をすればいいか分からない…」という迷いを防ぐこともできます。
勉強だけではなく、何においても「目標設定」は人生において重要なものとなります。
目標を決めて実行し続ける人は、挫折を味わったとしても到着地点が決まっていることで挫折しづらくなります。
受験生は、入試まで約半年強となってきました。
目標を具体的に決めたことがないな、という人は、
「志望校合格」「模試でB判定を取る」「今週は苦手な関数を克服する」といったように、目標を階段的に決めてみましょう!