【地理】
日本の地形

2025/05/10
日本の地表において、土地が盛り上がったり沈んだりすることが過去に活発に起こり、山地や山脈が連なっているところを造山帯といいます。 造山帯は高くて険しい山があったり、...

季節の不調に注意
寒暖差対策

最近日中は暖かい日が増えてきている一方で、夜は寒いことが多く寒暖差の激しい日が続いていますが体調を崩していませんか? 季節の変わり目は特に体調管理に気をつけて、勉強...

どんな曲が良い?
勉強中のBGM

音楽を聴きながら勉強する人もいると思いますが、そのメリットやデメリットはあるのでしょうか。 音楽を聴きながら勉強する人の中には、それが習慣になっていて、音楽がないと...

勉強やスポーツだけではない
イメトレをしてみよう

イメトレをすることで試験当日の心の準備や自信を高めることができます。 実際にイメトレの効果を確認していきましょう。 まず、イメトレの最も大きな利点は、緊張...

「進化論」を説いた
チャールズ・ダーウィン

チャールズ・ダーウィンは1809年2月12日、イングランドで生まれました。 ダーウィンは22歳のときに、博物学者としてイギリス海軍の測量艦ビーグル号に乗り、5年かけ...

【公民】
三権分立の重要性

2024/12/15
日本では「三権分立」が憲法で定められており、国会に立法権、内閣に行政権、裁判所に司法権を担わせています。 この三権分立は、権力の集中を防ぐのに非常に重要です。 も...

【数学・確率】
くじを最初にひく?後にひく?

数学の確率でよくあるくじびきで当たりをひく問題ですが、くじをひく順番を選べるとしたらいつひきたいですか? もし5本のくじの中に1本当たりが入っている場合、5人中最初...

【社会】
歴史の年表を作ろう

社会の歴史の勉強が苦手という人におすすめの勉強法が年表作りです。 歴史の教科書はだいたい年代順でページが進みますが、テーマ別であったり、文化別でまとめられていたりし...

【全学年対象】
帰宅後ルーティンのススメ

2学期が始まってもうすぐ一ヵ月です。学校のある生活にはもう慣れたでしょうか。 学校行事や部活動で忙しくなる中、学習面でも難しい内容が増えていきます。...

【科学・時事】
プラスチックの話

2024/08/21
プラスチックと言えば、私たちの生活に欠かせない素材ですね。 きっと今皆さんの目の前にもプラスチックが使われたものが沢山あると思います。 一方で、プ...