大学休学で
起業する学生が増加

文科省の2023年度の調査で、「就職・起業」の理由で大学を休学した学生は、4年前の1.4倍になったそうです。 休学して起業する大学生が増加した理由としてまず、インタ...

学習指導要領改訂
次はいつ?

学習指導要領とは、全国のどの地域で教育を受けても一定の水準の教育を受けられるようにするための、全国統一のカリキュラムの柱となるようなものです。 文部科学省では学校教...

【公民】
国民の権利の種類

日本国憲法には、国民が与えられた権利について制定されています。 自由権や平等権、社会権などがこれにあたります。 自由権とは、国家から不当に強制や命令をされ...

【全学年】成年年齢が
18歳に引き下げられて

2022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 成年年齢が20歳と民法で定められたのは明治時代からで、約140年間変わっていませんでした。 ...

夏休み気分が
抜けないときは…

新学期が始まって一週間が経ちました。 夏休みが懐かしい気持ちも残っているかと思いますが、気分を切り替えられてるでしょうか。 「朝、学校に行...

【英語】
こぼれた水の教訓

2024/08/05
みなさんは「覆水盆に返らず」という言葉をご存じでしょうか? 覆水とは水が覆るという字の通り、こぼれてしまった水のこと。 つまり、こぼれた水が盆(中...

教科書にもりもり
書き込んでいこう!

2024/07/08
よく言われていることですが、 テストや入試に出る問題は、すべて教科書に書いてあることで解けるようになっています。 これは学習指導要領で決まった範囲...

【国語・小説】
入試によく出る小説家

2024/07/02
中学校や高校で読書の時間を設けている学校は多いのではないでしょうか。 今回は「何を読めばいいのか分からない!」 という人たち向けに入試によく出...

根拠のある
余裕を持とう

勉強する上で、心に余裕があることは重要です。 「興味のあることについて時間をかけて調べられる」 「難しいことをゆっくり考えられる」 「一つ一...

【定期テスト】は
受けて“から”が大事

新学年はじめての定期テスト、一学期定期テストが始まっています。 みなさん出来る限りの準備して臨めたでしょうか。 全力を出しきれた方もそうでない方も...