【日付で数学クイズ】
12月5日の問題にチャレンジ!

私たちにとって最も身近な数字である日付。 この記事では本日の日付12月5日(1.2.5)をテーマに、 中学生以上なら解けるかもしれない、なるべく知識のいら...

【受験生】
文章問題の解き方

計算問題や一問一答形式の問題なら解答できるのに 文章問題になるとと途端にわからなくなる、という方は多いのではないでしょうか。 文章問題が解けるようになるた...

【大学受験】数学が苦手…
経済学部でも大丈夫?

日本の大学受験では、経済学部の受験生の多くは文系です。 皆さんの中にも、経済学部=文系というイメージがあるかもしれませんが、 これは世界的に見ると必ずしも...

1から100までの数の和は?
~計算を工夫しよう~

突然ですが、1から100までの数字をすべて足すといくつになるでしょう。 1+2+3+4+5+ ……(省略)…… 96+97+98+99+100 ...

【数学】
手を動かせば見えてくる

数学の問題を一目見て、「分からない…」と手が止まってしまうこと、ありませんか? ちゃんと勉強してから受けたテストでも、それに慣れていなかったり新しい問い...

【数学】
数学は理解?暗記?

まず多くの方にとって「数学は考える教科」というイメージがあるかと思います。 確かにクイズなどの一問一答とは違って、 数学では自分の知っている知識を使ったり組み...

【数学・理科】
身長が2倍になると重さは何倍?

もし魔法で、今の体型のまま身長が2倍になったとしたら、体重は何倍になると思いますか? もとの体型のままですので、身長が2倍なら、肩幅、腰回り、足のサイズなども2倍、...

【数学・理科】
公式を確実に覚える方法

「数学や理科の公式を覚えるのは得意ですか?」 こう聞かれて 「はい、得意です!」と自信をもって答えられる方は少ないのではないでしょうか。 数...

【数学】
「雑に解く」のは大損!

イマイチ数学の学力が伸びない生徒さんには、「雑に解く」癖がついてしまっている場合が多いです。 ・途中式がぐちゃぐちゃで整理されていない ・図形やグラフが雑...

【全学年対象】
苦手教科は自己暗示!?

何をするにつけても、そのパフォーマンスは脳の“思い込み”によって上下するものです。 例えば、幼少期に海で溺れかける体験をした人が 大人にな...