浮世絵の
世界への影響力

2025/06/16
浮世絵という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 江戸時代の日本を代表する文化ですね。 浮世絵師の喜多川歌麿は、美人画で有名です。 中でも、...

【地理】
“国”の条件とは?

2025/06/06
世界には、現在何か国の国があるか知っていますか? 日本が承認している国の数は、日本を含め196か国です。 この196か国が、日本政府が公式に用いる世界の国の数...

1200年以上前から
現在に伝わる年中行事

2025/06/02
都が平城京から平安京に移された、平安時代になると、朝廷の政治を一部の有力な貴族が動かすようになりました。 その中でも、藤原氏は、娘を天皇のきさきにして天皇とつながり...

【歴史】
大仏建立の背景

2025/05/14
皆さんは修学旅行の行き先は「奈良」でしたか? もし仮に奈良に行ったのならば、ほぼ100%の確率で東大寺の大仏を見に行ったと思います。 奈良県にある東大寺の大仏...

円高・円安って?
為替の変動と影響

円高や円安という言葉を聞いた人は多いと思います。ニュースでよく耳にする言葉ですよね。 為替レートは異なる通貨を交換する際の比率にあたります。 外国の通貨(外貨...

【歴史】
明治維新の成功

2025/04/18
明治維新とは、19世紀後半にあった、近代化改革のことをいいます。 江戸時代末期から明治時代初期に行われたことで、封建制の幕藩体制を廃止し、中央集権統一国家と資本主義...

縄文時代はどのくらい?
日本の人口の推移

現在、日本の人口は1億2000万人を超えています。 今後、少子化のため徐々に人口が減少すると予想されていますが、長い歴史の中で日本の人口はどのように推移してきたので...

【公民】
企業間競争

2025/03/22
企業は利益を増やすために、他の企業と競争をしています。 このような企業間の競争は、消費者にとってはより品質のよいものが安く提供されることにつながるので必要なことです...

【歴史】
大仏ができるまで

2025/02/23
奈良の大仏を歴史の教科書や資料で見たり、実際に見に行ったりした人は多いのではないでしょうか。 こちらの奈良の大仏で知られる「盧舎那仏」は、高さ約15m、顔の幅は約3...

SDGsについて
考えてみよう

SDGsとは英語でSustainable Development Goals、日本語で「持続可能な開発目標」のことを言います。 2015年の国連サミットで採択された...