『一般選抜』
《入試日程》
学力検査・・・平成31年3月12日(火)
※総合学科受験者の実技検査は3月13日(水)に実施...
要領の良い子とそうでない子、特に小学校の間はこの差が明らかに出ています。
この差はなんなのでしょうか。私が感じた特徴と対策を書いてみたいと思います。
まず、要領の良い子というのは、記憶力が良く、忘却曲線が長いのです。
一度覚えたことが忘れにくい子が多いいです。また、授業のポイントを押さえるのが得意で...
予習や復習が大切とはよく聞きますが、いきなり予習復習するようにと言われてもどうしていいかわからなくなってしまいませんか。
実は、予習復習には蛍光ペンを利用することが効果的です。用意するのは、学校の教科書と異なる2色の蛍光ペンだけ。
まず、学校で授業を受ける前に教科書を自分で読みながら、大切だと思う部分や疑問に思った部分に線を引きます。
授業では、線を引いた場所に注目しながら聞きます。学校の授業が終わったら、今度はもう一度自分で読み返して...
なかなか勉強を始めようとしないお子さんが特に面倒だと感じているものを思い浮かべてみてください。
覚えるのが面倒なお子さん、長い文章を読むのが面倒なお子さん、文字を多く書くのが面倒なお子さん、
そういったお子さんへのアプローチとして、勉強にゲーム性をもたせるという方法があります。
勉強を面倒に思うのは、ひとりでひたすら机に向かうことが苦痛に感じられるからだといえます。そのため...
成績を伸ばすためには、やはりある程度の勉強時間をとることが大切です。
しかし、集中力がない人にとってそれはとても難しいことですね。
勉強時間を増やすうえでまず大切なのが、期待を捨てることです。
勉強を始める前はやる気に満ち溢れていて、あれもこれもできる気がします。しかし、実際に勉強してみて...
文法は英語で点数を取る上でとても重要です。
しかし普段から聞き話している日本語とは違い、なかなか覚えられないものですよね。
そんなときは例文を繰り返し音読するのも一つの手です。
音読をすることで文法が目に残り、口に残り、また自分の発した音として耳に...