バナー
バナー
バナー

ホーム > 対応エリア > 奈良県 > スタッフブログ > 【理科・化学】花火を見るときは…

家庭教師のマナベスト 奈良県 スタッフブログ

【理科・化学】
花火を見るときは…

夏になると花火大会があったり、家族や友人と手持ち花火をして楽しむといった機会がありますね。

その時、「ただ綺麗だな…」と思ってボーっと見ていませんか?


ただ綺麗な花火を眺めるのも良いですが、今回は少し見方が変わるような知識をご紹介します!



花火には様々な色がありますよね。赤や緑、青や黄色などなど。

なぜ花火はあんなにいろいろな色を表現することができるのか。それはずばり、花火に使われている金属の種類が関係しているのです。

金属は種類によって燃え方がそれぞれ違います。

たとえばリチウムなら赤色、ナトリウムなら黄色、カリウムなら紫色、カルシウムなら橙色などです。

このことは簡単に実験することもできます。ろうそくの炎に食塩をふりかけてみると、炎が黄色に光るのを見られると思います。

これは食塩(塩化ナトリウム)の中のナトリウムが反応しているのです。

※この実験は自由研究にも良いと思いますが、火の取り扱いには十分注意してくださいね!



金属の炎色反応は高校生の化学分野で習います。

まだ習っていない人もすでに習った人も、花火を見るときはこのことを思い出してみてください。

勉強したことが身近なところで感じられると、勉強がもっと楽しくなりますよ♪