国際学力調査
日本はトップクラス!

「PISA」(Programme for International Student Assessment)は、OECD(経済協力開発機構)が主催する国際学力調査です。 ...

今さら聞けない!?
旧帝大、MARCHって?

旧帝大やMARCHなど、複数の大学をまとめて呼ぶ言葉は聞いたことがありますね。 これらの大学群について、どの大学を指すのか、改めて復習してみましょう。 ・...

【理科】
食塩と自然塩の違い

2025/01/13
みなさんが「塩」と呼んでいるものにも日は様々な種類があります。 まず、食塩とは食卓塩のことです。 中には、塩化ナトリウムの純度が99%以上で、塩化ナトリウム以...

【歴史】
ルネサンスと宗教改革

2025/01/11
日本が中世から近世へ近代化が進むころ、ヨーロッパではイスラム文化の影響を受けて、新しい文化の動きが起こりました。 それがルネサンス(文芸復興)と呼ばれるものです。 ...

【理科】
霧をつくってみよう

2025/01/10
霧を見たことがある人は多いと思います。 では、霧がどうしてできるのか、知っていますか? 霧や雲は、小さな水滴からできています。それが多数集まっていることで目に...

【雑学】
知らなかった!眼鏡の歴史

2025/01/09
昔の人々はレンズを使って火を起こしていました。 虫メガネを通して太陽光を一点に集中させ、その熱で紙や乾燥した草などが燃える「レンズの焦点距離や光の集まり方」は中学理...

at schoolとin the school
違いって…?

中学一年生に多い英語の文法ミスについて。 以下の文を英語に訳してみましょう。 「トムは学校で英語を勉強します。」 ・ ・ ・ 答えは Tom st...

大学休学で
起業する学生が増加

文科省の2023年度の調査で、「就職・起業」の理由で大学を休学した学生は、4年前の1.4倍になったそうです。 休学して起業する大学生が増加した理由としてまず、インタ...

地球環境問題を
見つめよう

2025/01/07
皆さんもご存じかもしれませんが、われわれ人間の経済活動の規模や範囲が拡大することにより、地球温暖化、オゾン層の破壊、砂漠化、森林の減少、大気汚染、海洋汚染、酸性雨、野生動...

【公立高校受験】
定員割れって全員合格?

少子化により、定員割れする高校が多くなっています。 定員割れとは、高校側の募集人数よりも、願書を出した受験者数が少ない状態で、出願倍率1.0以下のことをさします。 ...