バナー
バナー
バナー

ホーム > 対応エリア > 和歌山県 > スタッフブログ > 【数学】手を動かせば見えてくる

家庭教師のマナベスト 和歌山県 スタッフブログ

【数学】
手を動かせば見えてくる




数学の問題を一目見て、「分からない…」と手が止まってしまうこと、ありませんか?

ちゃんと勉強してから受けたテストでも、それに慣れていなかったり新しい問い方をされたりしたら、

最初は面食らって何もできないものです。


こんな時、ただ問題をジーッと眺めていてもなかなか前には進みません。




解くための取っ掛かりが見つからなかったとしたら、まずは手を動かして何か書き込んでみましょう。

例えば、問題の文章の重要なところに線を引いたり、図形を書いて見たり、

空いているところに関係のありそうな公式を並べてみたりです。



こうして必要な要素をひとつひとつ書き出してみると、問題の全体像の把握ができ、

取っ掛かりが見えてくることがあります。

特に図形なんかはまず問題の図形を書いて見ない事には始まりませんし、

方程式も、都合のいい形に変形してみないと分からないことが沢山ありますよね。


こういったことをすべて頭の中でのイメージでしようとするのはさすがに無謀です。

だからこそ、まずは手を動かして状況や考えを紙に起こすことが重要なんです。





また、問題が解けなかったとしても、書き残した跡を見て採点者が部分点をくれるかもしれません。

そういうこともあるので、自分が考えた形成として「こうすれば答えの条件が絞れる」などといった

日本語の文章も書き残すようにするといいと思いますよ。