自分なりの方法を見つけよう
勉強前のおすすめルーティン
勉強を始める前に何かしているルーティンはありますか?
なかなか勉強に集中するのが苦手だったり、気が散ってしまいやすい人はちょっとした工夫で集中力を高めることができま...
手書き勉強とデジタル勉強
メリット・デメリット
2025/04/05
紙やノートに書いて覚えるのは今時非効率?逆にデジタルで記憶に残るの?など、どちらの方法で勉強するか悩んだことはありませんか?
特に高校・大学生は授業や課題提出などで...
注意すれば防げる!
ケアレスミスをなくす方法
テストの見直しで見過ごされがちなのが「ケアレスミス」への対処です。
「普段なら絶対しないし…」とそのままになっていたりしませんか?
極端な例でいえば、例...
苦手になる人が多発!
高校数学の勉強法
高校の数学は難しい、わからないと苦手意識を持っている人が特に多いと言われています。
たしかにこれまでの中学での数学よりも難易度が2段階・3段階とだいぶ上がった内容の...
これって生まれつき?
「地頭力」の育て方
地頭力という言葉を聞いたことはありますか?生まれつきの頭の良さと解釈する人も少なくありませんが、本来広義の頭の良さを指す言葉です。
地頭力の中心は「結論から・全体か...
倍速再生の
メリットとデメリット
2025/02/26
日々時間に追われながらの生活の中で、効率的に情報をインプットしたいと思っている人は多いと思います。
またSNSなどでの動画視聴も日頃から倍速にして見ている人は多いの...
【全学年】
三日坊主を解消しよう
「明日から毎日○時間勉強しよう」「毎日○ページずつ解く」など、目標を立てて学習に取り組むのは非常に大事です。
学習の目標時間の設定や、一日にどれくらのペースで問題を...