【国語】
漢字の使い分け

2025/02/18
漢字には、「熱い」「暑い」「厚い」のように、同じ読み方をするものがあります。 いくつかその例と、使い分ける方法を紹介したいと思います。 まず、「あつい」で...

【国語】
熟語の構成

2025/01/25
漢字は一字一字、意味をもっています。さらに漢字を組み合わせることによって、いろいろな意味の言葉ができます。 そして、二字以上の漢字を組み合わせてつくられた言葉を熟語...

【国語】
漢字を覚えるには

携帯電話やPCの出現で、簡単に漢字に変換することができるようになり、漢字がなかなか思い出せないことがありますね。 実際に、携帯・メールの普及によって漢字を書く力が低...

【国語】
国語の学力を伸ばすには

国語の学力を向上させるためには、読解力、語彙力、文章力の3つの要素をバランスよく伸ばすことが求められます。 教科書だけでなく、小説や新聞記事、エッセイなど、幅広...

速読と飛ばし読み
違いは?

2024/10/21
速読や飛ばし読みという言葉を聞いたことはありますか?どちらも読書方法ですが、それぞれ読み方が違います。 速読とは文章を飛ばさず読み、目の動きを速くし、短い時間に多く...

【全学年】
語彙力とは?

語彙力(ごいりょく)とは何でしょう? 辞典で調べると、 その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力。 とあります。 また、語彙(ごい)とは、特定...

【国語・小論文】
文を区切る

2024/07/04
学生の作文を見ていると【一文が長すぎる】ものがよくあります。 (例)「私が社会科の自由課題でアマゾン川について調べたところ、 南アメリカ大陸の...

【古文】
日本人刻まれた五、七、五

2024/07/02
突然ですが今から二つの文章を見比べてみてください。 ①明日からテスト対策始めます。 ②テスト対策を明日から始めます。 ①も②も同...

【国語のテスト】
解く順番

2024/06/17
みなさんはテストを受ける際に「解く順番」を考えたことはあるでしょうか。 時間が足りなくなりがちな入試や実力テストでは、問題の解く順番がとても大切になりま...

【国語・古文】
掛詞(かけことば)の表現

2024/06/14
掛詞 ・・・ 一つの言葉に、同音異義語の二つの意味をこめる表現技法。 _______________________________________...