【理科】
食塩と自然塩の違い

2025/01/13
みなさんが「塩」と呼んでいるものにも日は様々な種類があります。 まず、食塩とは食卓塩のことです。 中には、塩化ナトリウムの純度が99%以上で、塩化ナトリウム以...

【理科】
霧をつくってみよう

2025/01/10
霧を見たことがある人は多いと思います。 では、霧がどうしてできるのか、知っていますか? 霧や雲は、小さな水滴からできています。それが多数集まっていることで目に...

【雑学】
知らなかった!眼鏡の歴史

2025/01/09
昔の人々はレンズを使って火を起こしていました。 虫メガネを通して太陽光を一点に集中させ、その熱で紙や乾燥した草などが燃える「レンズの焦点距離や光の集まり方」は中学理...

【理科】
音の速さと光の速さ

2024/12/25
音速というのは、音が空気中を進む速さのことです。 例えば、誰かが叫んだり、手を叩くと、その音が周りの人たちに聞こえますよね。 その音は、空気の中を伝わって耳に...

一年で最後の二十四節気
「冬至」って?

2024/12/21
二十四節気は、古代中国で考案された太陽暦に基づく季節の区分法です。 このうち立春、立夏、夏至などは聞いたことがありますよね。 冬至は、北半球では一年で最も...

【理科】塩分と
のどの渇きの関係

2024/12/10
塩分をたくさん取ると、なぜ喉が渇くのでしょう。 塩分、つまりナトリウムは、体内で多くの重要な役割を果たしていますが、その一つが体内の水分バランスを調整することです。...

【生物】
分類学の父 リンネ

カール・フォン・リンネという人物の名前を聞いたことはありますか? 中学校の教科書やテキストにも載っている可能性がある人物です。 リンネは「分類学の父」と呼ばれ...

【化学】
錬金術は可能か

2024/11/18
アニメや漫画で錬金術という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 錬金術は、紀元前から17世紀にいたるまでの非常に長い間、物質をうまく組み合わせれば「...

【理系高校生】
大学受験における地理の勉強法

高校で物理・生物を選択している理系の学生の皆さんに質問です! 大学受験の際に現代文や古文、地理は共通テストのみの試験であるためどうしても共通テスト、二次試験どちらも...

【全学年】
資料を活用しよう

みなさんが持っている教科書や参考書には、資料がたくさん載っていると思います。 資料集を持っている生徒もいると思います。 特に理科と社会は、実験の様子の写真や、歴史...