長・中・短期の
目標を決めよう

長期・中期・短期の目標を決めよう 中学3年生の夏休みに向けた勉強計画は、受験の土台を築く大事なステップです。 目標は長期・中期・短期に分けて決めましょう。...

浮世絵の
世界への影響力

2025/06/16
浮世絵という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 江戸時代の日本を代表する文化ですね。 浮世絵師の喜多川歌麿は、美人画で有名です。 中でも、...

色の正体は?
花火のしくみ

2025/06/03
夜空を彩る花火ですが、花火が様々な色で打ち上げられるしくみを調べてみました。 これには「理科」で学習する、「化学反応」が関係しているようです。 夜空に打ち...

連休明けは要注意!
五月病の対処法

ゴールデンウィーク明けは、疲れが溜まっていたり気分が乗らなかったりなどで、日々の学校や塾などがいつもより辛く感じている人も多いのではないでしょうか。 五月病は、新し...

記述式の問題
回答の注意点

現時点で共通テストや英語検定などは選択式の問題が出題され、マーク式の解答を行います。 それに対して、様々な試験問題で記述式の解答を書くことも多くあります。 例...

これって生まれつき?
「地頭力」の育て方

地頭力という言葉を聞いたことはありますか?生まれつきの頭の良さと解釈する人も少なくありませんが、本来広義の頭の良さを指す言葉です。 地頭力の中心は「結論から・全体か...

受験に役立つ!
メンタル強化法

2月に入りついに受験シーズンが本格化してきました。 受験生の中には受験のことを考えると焦ってしまったり、気分が落ち込んでしまう人もいるのではないでしょうか。 ...

【理科】
霧をつくってみよう

2025/01/10
霧を見たことがある人は多いと思います。 では、霧がどうしてできるのか、知っていますか? 霧や雲は、小さな水滴からできています。それが多数集まっていることで目に...

【中学2年生】
冬休みを有意義に過ごそう

2週間前後しかない冬休み。 年末年始は世の中が特別なムードになり、遊びに出たくなる雰囲気ですよね。 クリスマスが終わり大晦日、お正月・・・ 祖父母宅に帰...

【小・中学生】
身の回りの比例と反比例

小学校でも中学校でも比例と反比例を学びますね。 グラフをかいたり、式を求めたりする問題も多いです。 関数の問題パターンは単純な計算問題ではないため、関数に苦手...